店舗運営支援システム

店舗運営支援システムへようこそ。店舗運営支援システムは店舗に必要なツールを提供します

開発経緯

例えば、いつもより1割ほど安く小麦粉が仕入れられたとしても「今週末は小麦粉使用の商品全品1割引!」とすると利益率は悪化します
1割引で仕入れられたのは小麦粉だけで他の原材料はいつもどおりなのですから
そう考えると
毎日、定量、定額で仕入れられているのであればメニュー考案時点で決めた販売価格で良いと思いますが
今日の原材料がいくらだったのかを知る為には原材料の在庫管理が必要になり現実的ではありません
仕入れと販売実績をエクセルで管理して原価計算をしようかとも思いましたがどうせデータ化するなら
例えば
「週末はよく売れる」とか
「雨が降ると売れない」とか
「気温が30度以上の日の販売率」とか
感覚的にはわかってるけど数値化できていないものや
前年比でレギュラーメニューの販売数がどうなっているのか
月毎、季節毎のメニューごとの販売率がどう推移しているのかなど
感覚的なものをデータ化して見える化する事を考えました
まだ、そこまでの機能は完成していませんがロードマップには組み込んでいます
まずは日々のメニュー単位で収益を見える化しませんか?

機能紹介

データ登録

WEBのフォーム画面から各データの登録、編集、削除ができますが
エクセルでデータを作成したあと、CSVファイルをアップロードする事も可能です
現在は他のシステムからCSVファイルを出力して
こちらのシステムにデータを取り込む場合
お客様の手元でアップロード用の列配置に調整していただく必要がありますが
取り込むCSVファイルの列とこちらのシステムの取り込む場所の
マッチングテーブルを追加予定です
この機能が実装されれば1度マッチングテーブルの設定を行うだけで
CSVファイルを調整する事なくアップロードする事が可能となります

商品マスタ

以下のカテゴリで商品管理を行います
  • 製品
  • 中間材
  • 原材料
中間材は、例えばケーキで言えば生クリームと砂糖を原材料にホイップを作りますが
このホイップはひとつの製品だけでなく複数の製品に使用する事になります
このように製品を製造する過程で原材料から製造し複数の製品で使用する材料を中間材といいます
原材料から製品を作る過程で作る材料でもケーキの場合であればスポンジも
これに該当しますが、ひとつのスポンジを複数の製品で共有しないのであればこれは中間材ではありません
もう少し厳密に言えば
ショートケーキが製品の場合、スポンジもひとつのホールケーキを製造する上でひとつ作り
そのホールケーキを10等分してショートケーキにするので「複数の製品で共有」していると言えますが
この場合は商品マスタに「製造数」という項目がありそこに「10」と設定することでショートケーキの原価計算を行います
従って製造はホール単位となりますので、この場合であってもスポンジは中間材に該当しないことになります

レシピ管理

レシピ管理と言っても
「何を作成する」のに
「何を」「どれだけ使用するのか」を登録します
製品の分量表といっても良いと思います
製造手順は登録しません
製品だけでなく、中間材のレシピも登録します

原価・売価計算

商品マスターの原材料に「想定原価」
商品に「利益率」を設定します
この想定原価とレシピ情報をもとに製品、中間材の原価計算を行い
製品についてはこの原価に利益率を掛けて販売価格を算出します
中間材については販売価格は算出されません
例えば、クッキーを製品として販売したあと
売れ残って賞味期限が近くなったらタルトの土台にするような場合は製品としては廃棄して中間材として仕入れるような処理になります
原価・売価計算は現在
レシピをもとに原価計算して販売価格を算出していますが
「販売価格をいくらにした場合原材料をどれだけ使う事ができるのか」という機能を追加予定です

簡易的な在庫管理

仕入情報は「いつ」「なにを」「いくらで」「どれだけ」仕入れたを登録します
製造、販売実績情報は「いつ」「なにを」「どれだけ製造して」「いくらで販売したか」を登録します
商品マスタに「賞味期限日数」を設定しておけば仕入れ時に賞味期限を設定しなくても自動的に賞味期限が設定されます
ただ仕入れる商品が毎回賞味期限日数が決まっているわけではないと思いますので
この賞味期限は厳密に賞味期限ではなく仕入れてから何日ほどで消費するかという目安程度でも良いと思います
仕入情報で登録された商品は「在庫情報」として「賞味期限」「仕入価格」別にロット管理されます
製造、販売実績登録時に在庫情報から「いつ」「いくらで仕入れた材料」を使用して製造したのかを算出し在庫数を自動調整します
製造した数量が販売数量を超える場合には製品も在庫として登録されます
在庫情報は、仕入れた商品については仕入価格が
製造した製品については製造時の原価が資産価値として自動算出されます
これにより現在いくらの資産があるのかを確認することができますし
廃棄の際にはいくらの損失があるのかを把握できるようになります
賞味期限が3日前の商品についてはトップページに表示されます
賞味期限が切れた商品はトップページから一括削除する事ができます
「棚卸表」がエクセルデータとしてダウンロードできます

ご挨拶

まだまだ、やれる事の少ないツールではありますが
今後も機能を追加していきたいと考えていますし
決済機能のついた予約システムの追加も予定しています
店舗運営の支援となるシステムになれるように
今後も金策に悩むことなく開発に専念したいと思いますので
システムを使ってやってください
まだまだ始まったばかりのシステムです
温かい目で見守っていただけると助かります
操作マニュアル等、まだ整備が整っていないところも多々ありますので
御不明な点などがありましたら随時お問い合わせより
ご連絡ください